皆さまこんばんは、文吉です。
7月6日(土)と7月7日(日)にかっぱ橋本通りで開催された第38回下町七夕まつりメインイベントを観覧しました。
この投稿には宣伝が表示される場合があります。
7月6日(土)
この日も暑い一日でした。
午前中に用事を済ませ、パレード開始に間に合うように午後から下町七夕まつりの開催されるかっぱ橋本通りに向かいました。

会場に着くとそこはすでに大勢の人で大賑わいでした。
こちらがかっぱ橋本通りの最西端(浅草側)。
ここから上野方向(東)にむけて約1.2キロメートル賑わいが続きます。
道の両側には、ビールやおつまみを売る露店がびっしり並びます。
かっぱ橋の最大のお祭りなので、商店街の人たちも一生懸命です。

飾りつけ1つでもこれだけ手が込んでいます。
これを1.2キロメートル分作るのですから、本当に大変な作業だったろうと思います。
30分くらい歩くとパレードがやってきました。
13:15スタートですが上野から浅草までゆっくりと時間をかけて移動するため、時差があるわけです。

先頭は警視庁の皆さん。
まずは警視庁白バイ隊クイーンスターズ。
装備重量300キログラムの白バイをふらつかせずに低速走行させるのはかなりのライディング技術がいるはずです。

警視庁音楽隊カラーガード“MEC”。
フラッグ演技お見事です。

警視庁鼓隊。
迫力ある打楽器演奏でした。
この後に地元小学生のフラッグ演技とマーチングバンド、子供神輿などが続きました。
給水タイムをとりながらでしたが、子供たちは暑い中重たい楽器も持って大変だったと思います。
プログラムに書かれていた幼稚園児のパレードはなかったようですが、熱中症を懸念したのかもしれません。
昔はハーレーダビッドソンのパレードなどもあって、もう少し大がかりだったような気がします。

七夕まつりなので、もちろん笹飾りもあります。
短冊を読むとかわいらしい願い事が書いてあったりして、思わずほっこりしてしまいます。

かっぱ橋本通りから浅草方向(西)を見ると、東京スカイツリーが真正面に見えます。
これもかっぱ橋本通りの魅力の一つです。

タイトルとはずれてしまうのですが、この日は浅草神社で夏詣のイベントが行われていました。
下町七夕まつり七夕飾りを観ながら夏詣も観るという、行ったり来たりの一日でした。
15:00から浅草神社神楽殿で行われた巫女舞を鑑賞しました。
こちらは浅草神社の正式な巫女さんではなく教室生徒さんによる演技でしたが、立派なものでした。
16:00からは桜月流美剱道を観賞しました。
日本で唯一の剱舞の流派とのことでしたが、実に美しい演技でした。

その後はまたかっぱ橋本通りに戻って、越中おわら節を観覧しました。
こちらも美しさでは負けていませんでした。

またまた浅草神社に戻って、夏詣盆をどりを観ました。
右奥にちょこっとだけ写っているのが浅草新仲見世のご当地キャラの浅草新にゃかです。
浅草のイベントにはよく登場します。
気ままに買い物するのが好きなので、顔が風呂敷包みになっているそうです。
新にゃかのテーマ曲もあります。
明るい性格の新にゃからしい、楽しい曲です。
7月7日(日)
この日は浅草神社の夏詣から観覧開始しました。
浅草神社神楽殿で13:00からの夏着物ファッションショーを観覧して、下町七夕まつりメインイベント会場に向かいました。

会場に着くと阿波踊りの浅草雷連(あさくさかみなりれん)が演舞の真っ最中でした。
観客も交じって、かなり興奮状態で踊っていました。

この日の残りの時間は東京メトロ車庫前イベントスペースでいろいろなパフォーマンスを観ていました。
前日猛暑の中2万歩ほど歩きまわったので、すっかりスタミナがなくなっていました。
画像は撮影可・掲載可を宣言された方のみとさせていただきます。
動画は公式動画を公開されている方々を紹介させていただきます。
①Nataka toquio(ナタカ トキオ)
ブラジルはバイーア州・サルヴァドール発祥のサンバ・サンバヘギ・サンバアフロを演奏するグループだそうです。
迫力ある太鼓演奏でした。
動画は昨年開催された第37回下町七夕まつりの演奏の様子のようです。
②おけさクラブ(東京新潟県人会)
新潟県出身者が東京で集まる団体で、会員の親睦を深め、新潟県の発展に寄与することを目的としているそうです。
優雅さを感じました。
③大江戸さんさ
東京で「盛岡さんさ踊り」を踊っている団体だそうです。
コロナ禍の前まで上野で行われていた「うえの夏まつりパレード」にも出演していたそうです。
佐渡おけさとは違う華やかな踊りで、最後は観客参加型で盛り上がりました。
動画は2023年10月29日に日本橋・京橋まつりにて披露された『大江戸さんさ』のパレードの様子だそうです。
④上野学園短期大学管弦アンサンブル
上野学園短期大学には音楽科があり、その中にウィンドアンサンブルという授業があるそうです。
サックスと金管楽器がメインでキーボードとカホンが加わり、歌もあって華やかな演奏でした。
⑤おつかれな天使 鋭角コンビーフ ちょろ蔵 青い一等星 シノゴノ


出演者の顔とお名前が一致しなくて、すみません。



マセキジュニアユース所属の皆さんです。

若い人はホント元気があっていいですね。
こちらまで元気をもらえました。
⑥町あかり

東京都出身のシンガーソングライターで、アルバムを何枚も出しているそうです。
ピコピコハンマーをもってステージを動き回りながら歌う姿は、元気いっぱいでした。
「動画をユーチューブにたくさん公開しているので観てください」とのことでしたので、検索してみました。
今回のステージでも歌われたコテンパンという曲が気に入りました。
この動画のロケ地は浅草のようです。
いろいろなアーティストさんも観ることができて、充実した二日間となりました。
#浅草 #東京観光 #浅草イベント #浅草観光 #ふらり浅草
コメント